ボディフィギュア中級LP

体癖(たいへき)
野口整体の創始者である野口晴哉氏が、身体の偏り(体型、重心、腰椎のゆがみ)と個人の心理的感受性(性格、行動規範、価値観など)が相互に作用していることを、自身の診療経験から見出し、その傾向をまとめた理論。
ボディフィギュア理論
考案者であるMASTER.響が、野口晴哉氏の考えをベースに、さらに各体癖ごとの詳細な傾向を分析、そして現代的な解釈も加えることで素人でも理解しやすいようバージョンアップさせたもの。人間のカラダの形(骨格)を10タイプに分け、それぞれの性格(感受性の癖)、思考パターンをまとめた理論。
なぜ、あの人はこんな事を平気で言うの?
他人の「理解しがたい言動」にイライラ
時には嫉妬したこともあるでしょう。
同じ人間なのに、なんでこうも違うのか?
一度、あいつの頭の中を見てみたいわ!
では、見てみましょう。笑
人それぞれ全く違う思考のメカニズム
そのカラクリが
カラダに隠されていたことを知ることで
あなたはもっと上手に
〈他人と関係性を築くことができる〉
人づきあいのプロになれる。
あなたの周囲の人間関係をより深く理解するために、この「ボディフィギュア理論」を学び、実践してみてください。
そして、自分と他者との違いを認め、許し、頼り合うことができる人が増えることで・・・ピラミッド型の競争社会が放つピリピリした空気感を、ひと昔前の日本にあった景色〈持ちつ持たれつ〉のあったかい街並みに変えていく。
そのために踏まえるべきカラダの叡智、その一歩目となる入門編が、この「ボディフィギュア理論」です。
しかし、ボディフィギュアには2つの弱点があります。
ボディフィギュアは全部で10種類ですが、現代人のカラダは、複数のフィギュアの「混合パターン」で形成されている場合がほとんどです。よって、ただ10タイプの特徴だけを学んでも、複雑に混じり合ったボディフィギュアの感受性を正確に読み解けるようになるまでは、ある程度の知識と経験が必要になります。
「動物占い」や「血液型占い」のように、単純に一つにあてはめられない奥深さが魅力でもあるのですが、素人にはその見極めが難しかったことが、野口晴哉氏の「体癖」が世の中に浸透しなかった原因の一つであることも事実でしょう。そうしたハードルを出来るだけ解消し、誰にでも習得できるよう、いろんな角度からボディフィギュアの特徴を捉えて表現しています。正直、「誰でもすぐに!簡単に・・・」という訳にはいきませんが、一度習得すれば、生涯役に立つものになるので、一朝一夕で習得できるものではありませんが、根気よく学び、普段の生活の中で少しずつ応用してみてください。
ボディフィギュア理論を学び、なまじ相手の感受性を見極められるようになってくると、相手の骨格で性格を決めつけて人を見てしまうような勘違いクンを生んでしまうことがあります。講座の中でも説明していますが、複雑に混じり合ったボディフィギュアは、時間によって変化したり、対峙する相手や状況によっても多彩に変化する、とても奥行きの深いものです。その“揺らぎ”を忘れずに、多角性を失わないようにご注意ください。このセカイには、一人として同じ人間はいないのですから。
こうした点も踏まえた上で、改めて、最先端の量子コンピュータをも凌ぐ究極情報端末「人体」の可能性を知りたい方へ
21世紀に語り継ぐべき〈カラダの叡智=戦争経済ピラミッドを終わらせる関係性の科学〉を余す事なくお伝えしていきます。
・首フジサン完全解剖音声ファイル
・なで完全解剖音声ファイル
・くるみ完全解剖音声ファイル
・栗せんべえ完全解剖音声ファイル
・猫背完全解剖音声ファイル
・丸太洋ナシ完全解剖音声ファイル
特別付録
・〈フィギュア別〉相手のハートをズキュンするコツ
・フィギュア判別アンケート
合計収録時間8時間超
講師:MASTER.響
東洋医学をベースとした治療家として、10000人以上のカラダと向き合い、その診療経験から独自の「身体論」を提唱する教育者。